ベランダの様子(アブラムシ発生)
- 2014/05/31
- 00:00
暖冬のおかげで、ベランダの植物はすくすくと育っています。
どれも去年より背が高い!
春は、植物同士の間隔があいていて、
上からところどころ土が見えていましたが、今では繁々とにぎやか。
花をつけてくれるとなんかうれしい。


左下は、アップルミントのカモミール(甘い香り!)→ 宿根草のように毎年株を大きくして自生します。
右は宿根草で毎年花をつけますが名前がわかりません・・・。
暖冬のせいで、虫が大量発生中です。
大量ってほどではありませんが、去年はまったくいなかったことを思えば、増えた!
オーストリアは、湿度が低いのでアブラムシ害はきにならなかったのだけど、
今年はそこらじゅうの植物についている。
特に
虫に好かれてしまったのは・・・、
種からまいた朝顔、アスター、黄色い風船かずらみたいなつる性の花、そしてジャスミン。
(ジャスミンはいいかおり!なのです)
よって彼らは、
特設コーナーにおいて、集中管理中(笑)
アブラムシ的には、かおりが良く、ソフトな食感が好きなんでしょうか。
うん、わかるようなきがします。
とりあえず、農薬は使いたくないので、牛乳薄め液につけた歯ブラシで、せっせと退治中。
昔は虫大嫌いだったのに、アブラ虫級は大丈夫になりました。
相手がごまくらいの大きさなら勇敢?に、冷酷に排除します(笑)
どれも去年より背が高い!
春は、植物同士の間隔があいていて、
上からところどころ土が見えていましたが、今では繁々とにぎやか。
花をつけてくれるとなんかうれしい。


左下は、アップルミントのカモミール(甘い香り!)→ 宿根草のように毎年株を大きくして自生します。
右は宿根草で毎年花をつけますが名前がわかりません・・・。


暖冬のせいで、虫が大量発生中です。
大量ってほどではありませんが、去年はまったくいなかったことを思えば、増えた!
オーストリアは、湿度が低いのでアブラムシ害はきにならなかったのだけど、
今年はそこらじゅうの植物についている。
特に
虫に好かれてしまったのは・・・、
種からまいた朝顔、アスター、黄色い風船かずらみたいなつる性の花、そしてジャスミン。
(ジャスミンはいいかおり!なのです)
よって彼らは、
特設コーナーにおいて、集中管理中(笑)
アブラムシ的には、かおりが良く、ソフトな食感が好きなんでしょうか。
うん、わかるようなきがします。
とりあえず、農薬は使いたくないので、牛乳薄め液につけた歯ブラシで、せっせと退治中。
昔は虫大嫌いだったのに、アブラ虫級は大丈夫になりました。
相手がごまくらいの大きさなら勇敢?に、冷酷に排除します(笑)

- 関連記事
スポンサーサイト